![]() | ![]() |
正面です | 斜め前からです |
![]() | ![]() |
後ろ正面です | 斜め後ろからです |
![]() |
|
横からです |
|
![]() |
|
正面獅子噛と懸魚などです |
|
![]() |
|
正面懸魚、隣懸魚、車板などです |
|
![]() |
|
後ろ正面懸魚、隣懸魚、車板(北河内型では「見送り」とも呼ぶそうです)などです |
|
![]() | ![]() |
大屋根左右の枡合です |
|
![]() | ![]() |
小屋根左右の枡合です |
|
![]() | ![]() |
木鼻です |
|
![]() | ![]() |
左右の花台です |
|
![]() | ![]() |
勾欄合いの一部です |
|
![]() | ![]() |
左右の脇障子です |
|
![]() | ![]() |
左右の腰まわりです) |
|
![]() |
|
右斜め後ろからの腰まわりです 中に半鐘がありました |
|
![]() | ![]() |
子ども神輿がお祓いを受けていました |
|
![]() | ![]() |
最後にだんじりがお祓いを受けました | 子ども神輿が宮出すると静かな境内にだんじりが残りました |
![]() |
|
立派な小屋でした |